十勝Z団(トカチゼットダン)

公益財団法人とかち財団

SNSSNSでも最新情報を更新中しています!
Youtube Facebook

十勝・帯広市でこれまで3期にわたり開催されてきた事業創発プログラム「とかち・イノベーション・プログラム(以下、TIP)」2018年6月9日に開催されたプレイベント「meet up!!!」のレポート⑤(最終回)をお届けします

「結婚探求家」で主婦の須藤さんはTIP1、TIP3に参加TIP3での事業構想発表時に「結婚学校」事業を発表しました


結婚相手の相手の外見や収入などの条件ではなく、人柄に惹かれる婚活発掘論を提唱今後セミナー等を開催し、結婚という未来に向けてお手伝いをしたい」とのこと

結婚観のインタビュー調査「恋バナ100人斬り」を実施中で、これまで66名のインタビューをおこなってきたとのこと100名のインタビューを達成した後は書籍化を構想しているそうです



TIP1に参加し、TIP3からはセッション推進チームとしてイノベーション・プログラムの企画運営をしている進藤さん

事業発表詳細はWEB上では非公表2018年秋のサービスインに向けて準備中とのこと
【左】TIPセッション推進チーム 濱田さん(農業情報設計社)、【右】野村総合研究所の齊藤さん

進藤さんが発表した後のインタビューでは、イノベーション・プログラムの立案者である野村総合研究所の齊藤さんから「TIPから生まれたプランの中でも、全国区にスケールしそうなプラン!」とのコメント



発表の最後は、KOYA.labの岡崎さんTIP1に参加後に事業をスタートし、TIP3では前出の進藤さんや濱田さんと同じく、セッション推進チームとしてプログラム運営をサポート

TIP1では事業構想は発表せずTIP2終了後の進捗報告会に参加後、仲間と意気投合し、2017年に会社設立、移動型タイニーハウスのレンタル事業を十勝・本別町でスタート

KOYA.labを通じて『地域の人がおもてなしをする』という特別な体験を提供したい」「地域の商店や農家の方々などと深い関係を築き、地域で稼ぐ仕組みの起爆剤になることを目指しています」とのこと
参考記事:KOYA.lab 岡崎慶太さんインタビュー(十勝Z団)


パネルディスカッション


事業プレゼンに続いて、帯広市長の米沢さんと、野村総合研究所の齊藤さんセッション推進チームの濱田さん(農業情報設計社)によるパネルディスカッションが実施されました

濱田さん:
今日はここまでご覧になっていかがでしたか?

米沢さん:
参加させてもらってよかったどれもワクワクすると言うか、ドキドキすると言うかイノベーション・プログラムをスタートさせる時の考えと、しっかり平仄(ひょうそく)の合ったこの3年間であったんだなと、大変嬉しく感じているところです

濱田さん:
米沢さんはベンチャーキャピタリストとしての経験もお持ちですが、帯広市長としての視点と、ベンチャーキャピタリストとしての視点、2つの視点から、どのように「とかち・イノベーション・プログラム」をご覧になっていますか?

米沢さん:
29歳でジャフコに入り、シリコンバレーに学びに行った今では伝説のベンチャーキャピタリストであるジョン・ドーアにもその時に会ったシリコンバレーモデルのコアコンセプトは何か? と聞いて返ってきた答えで記憶に残っているのは、「ベンチャー企業を作ろうとしている人たちはたくさんいて、そこにSocietyがある起業家もたくさんいるし、それを応援する人もたくさんいるだからこそシステムができているんだ」ということ

齊藤さんも「挑戦の絶対量がないと、いろんなものは生まれてこない」と言っていたが、「絶対量が必要」というのが、新しいものを作っていく時の基本的なコンセプト想いを同じくする人たちが一定の数に至らないと、何かが生まれてこない新しい社会、新しい組み合わせ、新しい人たちの集合体、こういうことをつくっていくために進んでいる人が集まり、仲間をつくる「TIPには面白いから来ている」というコメントもあった同類だけの集まりではなく、いろんな人たちの集まりから、新しい地域社会をつくっていくきっかけが生まれてくる地域を変えていきたい挑戦を恐れない文化をつくりたい失敗を受け入れられる文化をつくっていきたいそういう地域文化をつくっていくのが僕の仕事だと思っているそうすると、この街が元気になっていくし、日本、そして世界に色んな価値を発信していける

齊藤さん:
(TIPは)十勝を良くしていこう、新しいことをやっていこう、という100人規模のコミュニティになっているこれが1000人を超えてくるとかなりの迫力になる日本にはそんなコミュニティは無いそれも「十勝ならできる」というのを見せていけたらカッコいいなと思う最大の財産は、ここで生まれた人間関係その積み重ねを続けているのがイノベーション・プログラム

米沢さん:
(TIPプログラム実施期間の)5ヶ月間で完璧なものはできないでも、なぜやるかと言うと、0から1を作るときにどんなに大変か、ということと、0→1を作る時にどんな悩み、悔しさ、辛さがあるかを疑似体験できるそして、5ヶ月の間にカタチにしなくちゃいけないんだ、ということにコミットすることの大切さと、その興奮、それがイノベーションプログラムのセッションだと思う皆さんの仲間にも声をかけていただいて、0→1をみんなで体験し、『十勝は0→1にドキドキわくわくする人間が集まる場所だ』ということを、皆さんと一緒に作り上げていけたらなと思います
——
濱田さんが「イノベーション・プログラムの産みの親」と紹介した、帯広市長の米沢さん、野村総合研究所の齊藤さん、それぞれがTIPに込めた想いが会場に伝えられました



最後に主催者側から、セッション推進チームの濱田さんからプログラム趣旨の説明

とかち・イノベーション・プログラム自体がスタートアップ最初からカタチがあってプログラムができるわけではない僕ら自身もカタチを変えながら、皆さんと一緒に、ワクワクする事業を生み出していきたい昨年のTIP3は、革新者の方々にお越しいただいて話を聞き、刺激を得ながら何をやっていくかを考え、チームを作っていったが、今年のTIP4は、参加者同士の交流の中から先にチームをつくっていただき、チームで何をやるのかを考え、革新者の話を聞いていく構成になっている」とのこと

TIP主催の帯広信用金庫 三品さんからプログラム、申し込み方法についてアナウンス

とかち・イノベーション・プログラム2018(TIP4)プログラム概要


2018/7/18〜11/15の期間中9回のセッションで、チームをつくり、革新者からの刺激を受け、事業構想を練り上げて発表する、事業創発プログラム

【7/18(水)】キックオフセッション
・プログラムの目的、ゴール、進め方などに関する意見交換、意識共有、ならびに参加メンバーの相互の理解と良質な関係構築を図る

【7/28(土)】チームビルディングセッション
・参加メンバーの頭の中、胸の中にある思いやアイデアをアウトプットする
・チーム作りの基礎となる参加メンバー同士の相互理解を深める
・チーム作りのアドバイザーとして楽天大学学長の仲山進也氏を招聘予定
・セッション終了後は一層の理解を進めるため、希望者のみ宿泊にも対応

【8/10(金)】事業創発セッション①
【8/24(金)】事業創発セッション②
・参加メンバーで形成したチーム毎に新事業のアイデア(種)を構想していく
・事務局のほか、アドバイザーも参加してチームによる事業アイデア創出をサポートする

【9/7(金)】革新者刺激セッション①
【9/28(金)】革新者刺激セッション②
・日本各地で革新的な事業モデル展開している「革新者」の話を聞き、交流することでチームの事業アイデアについてスケールアップやインパクトの強化をおこなう
・(株)ジーンクエストの高橋氏、ビールスタンド重富の重富氏などを招聘予定

【10/12(金)】ブラッシュアップセッション①
【10/26(金)】ブラッシュアップセッション②
・構想した事業アイデアのプレゼンテーションを行い、それに対してアドバイザー、事務局から質問や意見などを受け、事業アイデアのさらなるブラッシュアップとプレゼンテーションの方法について検討する

【11/15(木)】事業化支援セッション
・各チームが本プログラムで構想した事業アイデアについてプレゼンテーションを行う
・参加者は支援機関や金融機関、投資家など幅広く募り発表した事業アイデアの実現に向けてサポート
ーーーーー

以上、全5回に渡り、とかち・イノベーション・プログラム2018のプレイベントのレポートをお届けしました
レポート①(これまでのTIPの取り組み)
レポート②(北海道ローカルマーケット、NATURAL HORSE PARK、新鮮組、椅子張り工房コレカラ)
レポート③(sketch、TASUKI、食の寺子屋)
レポート④(わたしはひつじ合同会社、下宿home、Tokachi Field Options、超学校祭)

何か新しいことをはじめたい面白いひとたちと出会いたい十勝で起業したい新事業を展開したい・・・これまでご紹介した発表者も、参加動機も多種多様とかち・イノベーション・プログラム2018、ご参加してみてはいかがでしょう?

応募期間は2018年6月9日から7月5日15時まで
ぜひお早めにご検討ください専用登録フォームの利用、またはメール・FAXで申込みを受け付けています申込先は下記!
-----
とかち・イノベーション・プログラム2018(TIP4)
募集案内/プログラム概要(PDF)
応募フォーム