十勝Z団(トカチゼットダン)

公益財団法人とかち財団

SNSSNSでも最新情報を更新中しています!
Youtube Facebook

2021年11月4日、5日に2日間にわたって開催された宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2021」。この記事では、DAY2(11/5)に帯広市で開催された「ビジネスカンファレンス(後半)」の様子をレポートします!

関連レポートはこちら

北海道宇宙サミット2021」とは

「北海道、開港。- 宇宙とつながる。未来がはじまる。 - 」をテーマに、宇宙ビジネスをさまざまな切り口から読み解く北海道で開催されるカンファレンス。2040年には、宇宙産業の市場は100兆円まで拡大するという試算がされ、ここ北海道でもアジア初の民間にひらかれた宇宙港「北海道スペースポート」が2021年4月に誕生、宇宙版シリコンバレーをつくろうというムーブメントが生まれています。世界の宇宙ビジネスの最新動向と未来予想、宇宙×他産業のコラボレーション、宇宙を軸にした北海道の地方創生などスペシャルなテーマを設定し、宇宙ビジネスのキーマン達とともに熱く議論していきます。

Session3 「宇宙産業の投資ポテンシャル」Sponsored by 宮坂建設工業

宇宙ビジネスカンファレンス3つ目のセッションのテーマは「宇宙産業の投資ポテンシャル」。5人の投資家の皆さんに宇宙産業を投資家としてどう見ているのか意見を交わします。

セッション3の様子

登壇者は、株式会社CAMPFIRE 代表取締役社長の家入一真さんスパークス・イノベーション・フォー・フューチャー株式会社 代表取締役の見學信一郎さん株式会社日本創生投資 代表取締役社長の三戸政和さん日揮株式会社 未来戦略室アシスタントマネージャーCVCフロントチームリーダーの坂本惇さん、モデレーターを宇宙エバンジェリスト / 一般社団法人Space Port Japan共同創業者・理事の青木英剛さんが務めます。

(左から)家入さん、見學さん、三戸さん、坂本さん、青木さん

(青木さん) 世界中で宇宙ベンチャーがどんどん盛り上がっていて、世界中で宇宙に投資をする方が増え、事業会社にとっても投資の対象になり得てきている状況。世界には2,000社を超える宇宙ベンチャーがあり、2020年は歴史上過去最高のお金(6,000億円)が宇宙ベンチャーに投資された。

(見學さん) 日本の宇宙ベンチャーの特徴は、大学発のベンチャーが多い。宇宙工学の専攻の学生がファーストキャリアとして、衛星や宇宙周りのことを自ら起業する動きが出てきた。日本の宇宙系ベンチャーがこれから長いゲームを勝負していくには、IPO(新規公開株)等でしっかりとしたお金を手に入れる必要がある。改善したり、小さな物を丁寧に作るのは日本の得意分野。宇宙でも発揮できる。

(坂本さん) リモートセンシングや昨今の技術進歩でリモート災害監視など、いろんな事業に使えないかを水面下で議論している状況。火星に行くマイルストーンでは、月を拠点にエネルギーを充填していくという考えもある。この「月を経由して次の場所に行く」ということが大きなポイントだと思う。宇宙に投資することで、新しい事業を生み出せる、新しく人々の生活を良くできるというところに可能性を感じている。

(三戸さん) まだ投資家の皆さんも宇宙産業についてイメージが湧いてない。リアルに想像できないから「ロケットに投資しよう」とならないのが現状。その一方、衛星はイメージがつきやすいので投資のお金も集まりやすい。だが衛星を打ち上げるには絶対にロケットが必要。この「土台(土俵)」を抑えているところが強いとイメージがつけば、最終的に宇宙ビジネスが盛り上がる。

(家入さん) 今回、北海道スペースポートがやろうとしていることは「開かれた宇宙港」という、一般の方も宇宙産業、宇宙港に関わることができるようにすること。資金調達だけが目的ではなく、資金調達を通じてこの事業に興味を持つクルーを増やし、熱量を高めていけたらいい。投資として見た場合、宇宙産業はまだまだ未知数な部分が多くリスクが大きい。だが、ここに関わろうとしている起業家ほど熱い方が多い。これは圧倒的な魅力。

Session4 「宇宙版シリコンバレーと地域活性化」Sponsored by チャレンジフィールド北海道

宇宙ビジネスカンファレンス4つ目のセッションのテーマは「宇宙版シリコンバレーと地域活性化」。宇宙版シリコンバレーを北海道に作ったときに地域にどんな影響をもたらすのかを中心に意見を交わします。

セッション4の様子

登壇者は、株式会社インフォステラ 共同創業者/代表取締役CEOの倉原直美さん国立大学法人室蘭工業大学航空宇宙機システム研究センター長・教授の内海政春さんインターステラテクノロジズ株式会社(以下、IST)代表取締役の稲川貴大さん株式会社SPACE WALKER代表取締役CEOの眞鍋顕秀さんサツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長兼CEO / えぞ財団 代表発起人の富山浩樹さん、モデレーターをSPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEOの小田切義憲さんが務めます。

(左から)倉原さん、内海さん、稲川さん

(左から)眞鍋さん、富山さん、小田切さん

(小田切さん) 宇宙版シリコンバレーを北海道に作っていこうということを大樹町、十勝から始まり、北海道全域にそれを広げていこうと思っている。地上の全てのビジネスが宇宙産業に繋がっていく。既に宇宙食を十勝から作っていこうという取り組みがあり、「川西長いも」を使った宇宙食の開発が行われ、川西農協の職員がJAXAに出向したり、十勝スロウフードのハンバーグが宇宙日本食に登録されている。

(内海さん) 私が所属している大学の学生は、いざ就職するとなると宇宙業界に行きたくても、なかなか就職する場所がない。スペースポートができ、そこに街ができ、仕事する場所ができれば受け皿になる。教育の面では、もっと「子供向け宇宙コンテンツ」を揃えていかなくてはならない。小さい時に興味を持ったことや、夢は非常に大事。

(稲川さん) 大樹町には射場というポテンシャルがあり、そこを中心に産業が成り立つ。大樹町を中心としたシリコンバレーになり得る。北海道スペースポート計画の中で考えているのは「色んな人が集まる地域にしましょう」ということ。「開かれた」ということは、参入する人が多くなるべき。「ロケット」というとすごく限られたジャンルに思えるが、やはりこのまちづくり、地方創生という文脈だと思う。

(真鍋さん) 「宇宙版シリコンバレー」は、産業集積とエコシステムの構築だと思う。日本の技術はものづくりの領域においては世界に通用する。まだまだ戦える。古くからある技術が新しい宇宙という領域で生きて、それが地域に莫大な経済効果をもたらす。宇宙を相手に見た時には、地上にある既存の固定概念は通用しなくなる。宇宙に向けて、自分たちは今後どう攻めていくんだ、ということをそれぞれの産業が真剣に考えたほうがいい。

(富山さん) 「サツドラ(サッポロドラッグストアー)」の大樹町出店はずっと悩んでいた。当時、堀江さんの記事を読み「関係人口の増え方」や、産業が発達すると住む人がこうなるということに興味を持ち、ある意味「投資」と思って出店を決意した。今、大樹町にはたくさんの人が訪れている。地元のホテルも満杯になっている。

(倉原さん) 「宇宙版シリコンバレー」になるために足りないものはシンプルに人とお金。私自身、小さい頃からずっと「宇宙やりたい」という想いで、ここまでやってきた。人材育成は非常に重要。宇宙に限らず、何かに情熱を持った人をたくさん作っておかないと、それに関係した産業は発展しない。お金に関しては、誰が「エンド顧客」かを考えるのが非常に重要。

Session5 「北海道は宇宙利用の先進地になれるか?一次産業イノベーション」Sponsored by D2 Garage

宇宙ビジネスカンファレンス5つ目のセッションのテーマは「北海道は宇宙利用の先進地になれるか?一次産業イノベーション」。宇宙データが一次産業にどのように使われ、従来から何が変わるか?など、宇宙データの利用に焦点を合わせていきます。

セッション5の様子

登壇者は、株式会社アクセルスペース 代表取締役CEOの中村友哉さん株式会社農業情報設計社 代表取締役 CEO, ファウンダーの濱田安之さんウミトロン株式会社 代表取締役の藤原謙さんOur Stars株式会社 CTOの野田篤司さん、モデレーターを、株式会社Synspective 執行役員 / 一般財団法人日本宇宙フォーラム 宇宙政策調査研究センター フェローの淺田正一郎さんが務めます。

(左から)中村さん、濱田さん、藤原さん(オンライン)、野田さん、淺田さん

(藤原さん) 養殖業では水温やクロロフィル、塩分などの情報が必要。さらに広い海洋ではデータが非常に重要になってくる。長期的にみると、海洋資源は今後「資源管理」の方に向かっていく。今後、美味しい水産物を食べ続けるには、養殖業は非常に重要な産業になる。どこが養殖業に適しているか、適地選定に衛星データを使うのがかなり有用だと思う。将来的には北海道でサーモン養殖を広げていきたい。

(濱田さん) 宇宙データが農作業者にもようやく使えるようになってきた。今までは目で見ていたのを、画像を見て判断できるようになった。現在は、畑の中の水分量のムラなどを判断し、生育の度合い、小麦の水分の状況がグラフや絵でわかるところまでシフトしてきている。画像とレーダーを組み合わせれば、農作業者の方々が「良い農業やっている」と証明する術にもなる。将来的には人間は宇宙に出なくてはいけなくなる。そのときのコアになる技術を作っていきたい。

(淺田さん) レーダー衛星を使えば「物の高さ」がわかるので、農業では小麦の生育過程がわかる。漁業では、波の反射波がドップラー効果を起こして風速がわかる。我々は宇宙データがどんなものか知っているが、ユーザーの方がどんなものかを知らない。そして我々はユーザーのニーズがわからない。そこが結びつけば良い答えがあるはず。もしかしたら宇宙データが使えるかもしれないなと思った方はプロに相談してほしい。

(中村さん) 一番影響が大きいのは農業。生育具合がわかるなど、うまく農業に活用している例が多い。海の場合、地上からは確認しづらい赤潮が、衛星からはよくわかる。環境の分野も衛星の非常に得意なところ。技術的にはすでに使いたい人が宇宙データを使える状況になっている。一次産業では課題解決のためのソリューションを提供している企業が非常に重要な役割を果たす。北海道が宇宙利用のロールモデルになって欲しい。

(野田さん) 我々衛星を考えている人間は頭でっかちなので、なかなか枠から出られない。ユーザーのニーズを真剣に考えていくと、何年か後に初めて良いアイディアが出ることもある。一次産業の方々が本当に求めているものは何か、人工衛星を全く新しいコンセプトで作ってきたい。たとえば小学校の夏休みの宿題に、人工衛星のデータを使えるような時代が来てほしい。みんなで宇宙データが簡単に使えるような世界を目指していきたい。

Session6 「宇宙を通して見る、農と食の未来」Sponsored by NTT東日本-北海道

宇宙ビジネスカンファレンス最後のセッションのテーマは「宇宙を通して見る、農と食の未来」。宇宙と食、食と宇宙のかかわり方、宇宙食の時代から何がアップデートされたのか?などをテーマに意見を交わします。

セッション6の様子

登壇者は、JAXA 新事業促進部 J-SPARCプロデューサー / 一般社団法人SPACE FOODSPHERE 理事の菊池優太さん株式会社TOWING 代表取締役の西田宏平さんサグリ株式会社 代表取締役社長の坪井俊輔さん、モデレーターを、IST 代表取締役社長 稲川貴大さんが務めます。

(左から)菊池さん、西田さん、坪井さん、稲川さん

(菊池さん) レトルトやフリーズドライなどの技術は、宇宙食を開発する過程のなかで生まれたもの。月面での食というものを考えながら、月、宇宙と地球、両方の課題解決を議論している。いまは約300種類の宇宙食が宇宙ステーションで作って食べられている。その中に「宇宙日本食」も47種類ぐらいあり、海外のクルーからも非常に好評。全ての食材を地上から持ち込むことができないので、食料もすべて現地で育てていかなければいけない。宇宙と関わる上で、食の豊かな北海道・十勝にスペースポートがあることはすごく大きい。

(西田さん) 現在、宇宙プロジェクトでやっているのが、できるだけ資源を現地で循環型で生み出していくアップサイクルなプロジェクト。ある狙った微生物がより活性化しやすいような環境を作るバイオテクノロジー技術を開発している。「食」が大量に集まる北海道でアップサイクルの技術を実証することができれば、ゆくゆくは世界の農業も変える、世界のリーダー的な役割を北海道が果たすことができる。どうしても実証には時間とお金がかかる。現状はアイディアは出るが農家がお金を出してチャレンジすることはない状況。もっとポジティブに考えて未来を一緒に作っていきたい。

(坪井さん) これまでは小規模だった日本の農業がどんどん法人形態に移行。さらに農家の高齢化問題もあり、これまで蓄積したノウハウを後世に伝承しなければ、日本の農業は衰退する。ノウハウをデータで再現することは一定数できる。アメリカと北海道の農業スタイルは似ていて、リモートセンシングのデータを使えば肥料代を2~3割削減できるポテンシャルがある。プラネットで毎日観測してデータが取れる状況だが、サービスを提供してお金をもらうということをしている人が少ないのが業界としての課題。

ミートアップ

カンファレンス終了後は、主催者の大樹町町長 酒森さんから「是非とも来年も開催したい!」と熱い挨拶で幕を開けたミートアップを開催。登壇者と参加者が直接交流し、これからの宇宙産業について理解を深めました。

ミートアップの様子


今回、初めて開催された「北海道宇宙サミット2021」。2日目の「カンファレンス」は7時間にも及びましたが、熱く濃い内容に時間はあっという間に過ぎました。そして、カンファレンス最初のセッションで 淺田正一郎さんが言った「宇宙産業は未来の話ではない」という言葉を、実感する2日間となりました。今回、この宇宙サミットに参加した(オンライン視聴した)方々が、どのようなアクションを起こすのか、そして北海道・十勝が宇宙に向けてどのように進化していくのか…楽しみで仕方ありません!!

「北海道宇宙サミット2021」関係者による記念撮影の様子