十勝Z団(トカチゼットダン)

公益財団法人とかち財団

SNSSNSでも最新情報を更新中しています!
Youtube Facebook

とかち財団が主催する産学官交流会「ヒューマンネット十勝」が2018年3月27日(火)に開催されました!

毎回テーマが設定されていますが、今回のテーマは「枝豆」!!



メーカーや流通など食品関連事業者さん、学術機関、金融機関など、総勢32名の皆さまにご参加いただきましたまずはバスに乗り込んで、JA中札内村さんを訪問


北海道一の生産量を誇り、品質に定評のあるJA中札内村の枝豆これまでの取り組みについて、山本組合長にお話いただきました


生産者が一丸となった取り組みや、組合長のトップセールス、食味や色味を落とさない液体窒素での凍結などについて、熱のこもったお話をお聞きしました

その後、工場へ移動敷地内に数カ所の工場があり、交代制で100名程度の方が働いているとのこと


見せていただいたのは、凍結した枝豆の選別作業8月から9月に収穫された枝豆は、収穫した数時間後には洗浄・加熱/塩味付け・凍結までおこなわれますが、選別作業は年間を通じておこなわれています


さやは2粒だけど、豆は1粒しか入っていないもの、さやの色味が悪いものなどをよっこする(※北海道弁で「よけておく」「分けて別の場所においておく」の意)作業ですよっこした枝豆はむき身の枝豆などに加工されます枝豆をむき身に加工する際の「さや」ですが、そのままでは産業廃棄物になりますが、廃棄せずに牛などの飼料になっているとのこと! へぇ~! 適度に塩分もあり、いい餌になっているようです

JA中札内村の直売所にも訪問した後、今度はとかち財団へここからは枝豆を知る、学ぶセミナー
まずは「枝豆の美味しさを科学する」をテーマに、とかち財団の川原が研究結果をご紹介収穫から加工までの時間経過、加工の際の加熱・冷凍温度の違い等による枝豆の食感、食味、色等、美味しさの違いを検証した内容です

続いて、フジッコ(株)研究開発部の紙谷さんから、「フジッコ(株)の十勝でに取り組み」と題してご講演いただきました枝豆の葉・茎を原料として抽出される機能性素材”大豆ピニトール”を活用した食品開発などをご紹介いただきました


講演後は、とかち財団 十勝産業振興センター内にある、大豆ピニトールを抽出するプラントを見学


最後に十勝産業振興センター1FのレストランCOREに会場を移し、交流会です枝豆に関する食が20種類以上! 枝豆餃子、枝豆カレー、枝豆のパン、枝豆プリンに枝豆大福、枝豆焼酎などなど、枝豆づくしの料理を楽しみつつ、参加者同士の交流がおこなわれました


参加者の1分間スピーチ




平成14年の開始から、16年間、64回に渡り開催してきたヒューマンネット十勝も、今回が最終回

担当のとかち財団 清水からのご挨拶で、お開きとなりました
今回ご参加の皆様、そして、これまでご参加ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます!


厳選オススメコンテンツ