他機関から周知されたセミナー、制度をご紹介します。
北海道経済産業局では「パッケージデザインコンテスト北海道2020」の一環としてデザイン活用の重要性や知的財産としての権利保護の必要性を知っていただくセミナーを開催します。Youtubeによるオンライン配信もあります。
詳しくは北海道経済産業局ホームページをご覧ください↓
デザインを活用した商品開発セミナー
日 時:10月26日(月)14:00~16:20
場 所:TKPビジネスセンター赤レンガ前 はまなす
<第一部>「パッケージデザインの重要性」
アートディレクター 佐藤 健一 氏
<第二部>「デザインの法的保護」 弁理士 富田 尊彦 氏
<第三部>トークセッション
「パッケージデザインコンテスト北海道2020について」
ゲスト:(株)ショクラク 統括 佐々木 真実子 氏
案内リーフレット、申込用紙はこちらから↓
リーフレット、参加申込書(PDF)
パッケージデザインコンテスト対象商品も募集(7商材)しています。詳しくはこちら↓
対象商品募集リーフレット(表)
対象商品募集リーフレット(裏)
グローバル市場での競争激化や変化する消費者ニーズへの迅速な対応には、従来型の自前主義ではなく、必要となる研究開発力、技術的知見、人的資源及び資金を広くオープンな外部市場から調達する「オープンイノベーション」が世界の潮流となっています。北海道経済産業局ではオープンイノベーションの必要性や効果性について理解を促進するセミナーを開催します。オンラインでの参加も可能です。
詳しくはノーステック財団ホームページをご覧ください。↓
北海道オープンイノベーションシンポジウム
日 時:11月4日(水)17:00~19:00
場 所:TKP札幌駅カンファレンスセンター3A
<基調講演>
超成長都市「福岡」の秘密 世界が注目するイノベーションの仕組み(福岡地域戦略推進協議会)
<トークセッション>
オープンイノベーションによる新事業創出に向けて
<情報提供>
オープンイノベーション促進事業の今後の取組み
ノーステック財団では食関連産業(農林水産業、食品製造業等)に関する自動化や情報化といった先端技術を活用した取組を広く周知し、スマート化に向けた機運を醸成するセミナーを開催します。オンラインでの参加も可能です。
詳しくはノーステック財団ホームページをご覧ください。↓
スマート食産業推進セミナー
日 時:11月6日(金)13:00~15:00
場 所:アクセスサッポロ(ビジネスEXPO会場 研修室A)
講 演:
①「より良い農業へのチャレンジを支える」農業情報設計社の取組み (株)農業情報設計社
②「ご飯の中の石 ダイヤより高い!? 異物ゼロを目指して」
(株)安西製作所 北海道支店
取組紹介:
①「農作業機の国際化~ISOBUS対応農作業機の開発~」
②「食品製造工程におけるロボット化の取組みについて」
③「『分光イメージング×AI』で異物検査をスマート化」
(公財)北海道中小企業総合支援センターでは「令和2年度北海道中小企業新応援ファンド」の2次募集を開始しました。2次募集では「地域資源活用型実現事業」の対象者が中小企業者のほか、農商工等連携事業計画認定事業者にも拡大されています。ファンド事業の活用にご興味のある方は(公財)北海道中小企業総合支援センター十勝支部(商工会議所内:TEL 0155-67-4515)までお問合せください。
詳しくは(公財)北海道中小企業総合支援センターホームページをご覧ください。↓
北海道中小企業新応援ファンド2次募集のご案内
案内リーフレットはこちらから↓
リーフレット(PDF)
北海道経済部では「地域活性化雇用創造プロジェクト」の一環として、食品メーカー等の生産性向上に資する製品開発に取り組む道内食関連機械メーカーに対し、専門家の派遣により製品開発を支援します。ご興味のある方は北海道経済部産業振興課もしくはとかち財団までお問合せください。
対象業種:リーフレットを参照してください
募集件数:5社程度
派遣期間:令和2年5月~令和3年2月
派遣回数:5回程度
案内リーフレット、募集要項はこちらから↓
リーフレット(PDF)
募集要項 ダウンロード(WORD)
フード特区機構(一般社団法人 北海道食産業総合振興機構)では企業の商品開発ニーズを支援するプラットフォームの活用をご案内しています。
本プラットフォームには道内外84社のパートナー企業が地域別、業種別に登録されており、皆様の商品開発をサポートする企業をご紹介できます。
商品の試作やOEM受託先の探索などにご活用ください。
また、本プラットフォームのパートナー企業も随時、募集しています。登録の申込みをお待ちしております。
詳しくはフード特区機構ホームページをご覧ください。↓
試作・実証・製造プラットフォーム